![]() ![]() ![]() |

「子育て10か条」新イラスト審査結果について
募集していました「子育て10か条」のイラストは、県内の小・中学生から153点もの応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
県P審査委員会で審査した結果、表のとおり決定いたしました。おめでとうございます。
令和5年7月頃に県内小・中学校の全家庭にチラシを、学校にはポスターを配付します。
各条文のイラスト採用者
決定した方には学校を通してお知らせしています。
令和5年7月実施予定の「リーダー研修会」において表彰いたします。
募集していました「子育て10か条」のイラストは、県内の小・中学生から153点もの応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
県P審査委員会で審査した結果、表のとおり決定いたしました。おめでとうございます。
令和5年7月頃に県内小・中学校の全家庭にチラシを、学校にはポスターを配付します。
各条文のイラスト採用者
第1条 | 長尾 莉真 | 宮崎市立内海小学校1年 |
第2条 | 瀬之口 陽太 | 都城市立沖水小学校5年 |
第3条 | 深野木 悠隼 | 小林市立細野小学校2年 |
第4条 | 村田 遙 | 都農町立都農中学校2年 |
第5条 | 山口 れい | 都城市立祝吉中学校2年 |
第6条 | 後田 みなみ | 宮崎市立恒久小学校5年 |
第7条 | 細山田 梨花 | 宮崎市立恒久小学校3年 |
第8条 | 田村 心美 | 国富町立八代中学校1年 |
第9条 | 松井 はな | 高鍋町立高鍋西中学校2年 |
第10条 | 平田 あい | 宮崎市立東大宮小学校4年 |
令和5年7月実施予定の「リーダー研修会」において表彰いたします。

-
2022/08/03(水)
**
日本PTA全国協議会事務局より、「PTA活動における新型コロナウイルス感染症対応ガイド第三版 (改訂版)」「PTA活動における新型コロナウイルス感染症対応ガイド 第三版 (改訂版)」が届きましたのでお知らせします。

児童生徒のソーシャルメディアの利用は「保護者責任」であると考えます。
その利用に際し、宮崎県PTA連合会としての基本的な考えを示し、学校や関係機関と連携してネットモラル・メディアリテラシー教育を推進します。
(児童生徒)
◯ インターネットは世界中の人が見ています。
◯ 自分はもちろん、友達や知人の個人情報に関する書き込みはやめましょう。
◯ 家族の名誉や人を傷つける行為は絶対にしてはいけません。
◯ 利用しない、見ない、気にしないことも勇気だと知りましょう。
◯ トラブルに巻き込まれたら、先生や保護者に相談しましょう。
(保護者)
◯ 情報教育に関する保護者勉強会に参加しましょう。
◯ インターネット接続機器における保護者の責任を認識しましょう。
◯ 困ったときは、みんなで話し合いましょう。
◯ 家庭内のルールを決めましょう。
◯ 私たちが考える本当のコミュニケーションは、“FACE to FACE”です。
その利用に際し、宮崎県PTA連合会としての基本的な考えを示し、学校や関係機関と連携してネットモラル・メディアリテラシー教育を推進します。
(児童生徒)
◯ インターネットは世界中の人が見ています。
◯ 自分はもちろん、友達や知人の個人情報に関する書き込みはやめましょう。
◯ 家族の名誉や人を傷つける行為は絶対にしてはいけません。
◯ 利用しない、見ない、気にしないことも勇気だと知りましょう。
◯ トラブルに巻き込まれたら、先生や保護者に相談しましょう。
(保護者)
◯ 情報教育に関する保護者勉強会に参加しましょう。
◯ インターネット接続機器における保護者の責任を認識しましょう。
◯ 困ったときは、みんなで話し合いましょう。
◯ 家庭内のルールを決めましょう。
◯ 私たちが考える本当のコミュニケーションは、“FACE to FACE”です。
宮崎県PTA連合会は、
を推進しています。
「ケータイ・スマホ 夜9時 電源OFF運動」
を推進しています。
子どもを守るネットモラル5か条
①学校や家庭でのルールを守ろう
②メールやライン等で人の悪口や傷つくことは書かないようにしよう
③人の住所や電話番号等の個人情報は書かないようにしよう
④ケータイ・スマホは、夜9時になったら電源を切ろう
⑤何かトラブルがあったらすぐに相談しよう